人に教えてもいい『私の健康法(食事編Part2)』

超ミネラル水や健康関連情報をお届けする無料メールマガジン! 発行:AreaLink

超ミネラル水や健康関連情報をお届けする無料メールマガジン!

2006.3.13号

~ 目次 ~

はじめに

あれやこれやと考える間もなく・・・今年も終わり・・・また1つ歳とった。

身体をほぐすいい季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

身体が固まったままだと、血行不良・筋肉の衰えが私たちの健康を脅かすことにもなりかねません。折角ですので、いい季節を利用しましょう!

ところで、私たちの健康を脅かす「病気の原因」は、次のように集約されるようです。

1) 遺伝子の異常 先天的なものは、ある種のアレルギーや自己免疫疾患などがあり、癌のほとんどは後天的なもの(生活習慣に起因した遺伝子異常)と位置づけられる。
2) 感染症 風邪をはじめ、ウイルス・細菌・寄生虫などの感染源は環境に無数存在。
3) 生活習慣 心臓病・癌・糖尿病・高脂血症など、食生活・ストレス・運動不足等に起因する生活習慣に係わるもの。
4) その他 上記原因等の複合

先天的な遺伝子の異常を除けば、私たちの病気の主な原因は「環境」と「生活習慣」に集約されるようです。

逆に見れば、「環境」と「生活習慣」への対策を図ることが病気の予防につながるということでしょう。日常生活での免疫力向上(環境への防衛策)や生活習慣の見直しが、各方面から叫ばれている背景がこのようなことから分かります。

前置きが長くなりましたが、今回も食事面をピックアップ!

身体の中から抵抗力を増強!・・・できればいいな・・・ということで、皆様からお寄せいただいたアンケート内容を前号に続きご紹介します。

『人に教えてもいい私の健康法』運動・ストレスに続く・・・第三弾。

以下、本文です。

人に教えてもいい『私の健康法(食事編2)』特集

Part2の発行が遅れましたが、まずはたくさんの健康法をお寄せいただいたことに改めて御礼申し上げます。

食事面からの健康維持に、是非お役立てください。皆様方の食に関する知恵の中に、健康維持のためのヒントが必ず存在すると確信します。

※お寄せいただいた方には年齢差(20-60歳程度)等の違いがあります。ご自身に合わせて参考にしてください。

※リアルさを保つ為、なるべく文面加工は行わないでご紹介しています。

※一部のご紹介しかできませんがご容赦ください。

ドリンク編

特製ドリンク編

食材・調理編

調味料編

食事量編

達人編

複合編

信念・習慣編

ガンバッテ編

食材も、輸入ものが多くなったり、肉より魚介類の方が高くなったり・・・時代と共に変化する食べ物を種々選択するのも大変ですが、皆様のたくさんの知恵も参考にさせていただきながら乗り越えましょう!

それにしても、以前中国でのTVインタビューで「野菜は農薬がついてるから生では食べない」と現地の女性が答えているのを見てショックを受けました。

その中国から輸入された野菜を結構生でも食べてるような気がするのは筆者だけでしょうか? ビタミンやミネラルが十分含まれてるかという以前の問題カモ。

ページTopへ

一般のニュース記事から

生活習慣病対策!

日常生活に、なにげなく・・・さりげなく・・・組み込みましょう!

 1日1万歩か週30分水泳、生活習慣病予防で運動基準(1/19)

毎日8000-1万歩を歩くか、1週間に1度、30分程度のジョギングや水泳を。

厚生労働省の検討会は、生活習慣病の予防のためには、日常生活やスポーツなどでどの程度、体を動かすべきかを示した成人向け運動基準を策定。国民の3分の2が運動習慣を持っていないことが分かっており、厚労省は基準に沿った一般向けの指針を3月までに作り、運動普及を促進する。

基準は、最大酸素摂取量を基に「安静1時間」を1.0とする「運動強度」で示した。生活習慣病予防には、約3.0の日常生活での活動を1日1時間か、1週間に4.0のスポーツを1時間必要とした。1時間当たりの運動強度は、日常生活の場合、子供や動物を連れた程度の散歩が3.0、床磨きや風呂掃除は3.8、子供や動物と活発に遊ぶ5.0、スコップでの雪かき6.0など。(共同通信)

⇒『さあ~運動しよう』と構えたり、排気ガスや騒音があふれる中で運動すると、逆にストレスを感じる方もいらっしゃるかもしれません。この場合、日常生活の中で、体を動かす作業を見つけた方がベター・・・ですネ。


 「PET検診」がんの85%見落とし、がんセンター調査(3/3)

国立がんセンター(東京)の内部調査で、画像検査PET(ペット、陽電子放射断層撮影)によるがん検診では85%のがんが見落とされていたことが分かった。PET検診は「全身の小さながんが一度に発見できる、がん検診の切り札」と期待され、急速に広がっているが、効果に疑問符がついた形だ。

PETは、放射性物質が含まれた薬剤を注射し、がんに集まる放射線を検出してがんを発見する装置。同センター内に設置された「がん予防・検診研究センター」では、2004年2月から1年間に、約3000人が超音波、CT、血液などの検査に加えPET検査を受け、150人にがんが見つかった。ところが、この150人のうち、PETでがんがあると判定された人は23人(15%)しかいなかった。残りの85%は超音波、CT、内視鏡など他の方法でがんが発見されており、PETでは検出できなかった。

がんの種類別では、大腸がんが見つかった32人のうち、PETでもがんと判定された人は4人(13%)。胃がんでは22人中1人(4%)だった。PETによる発見率が比較的高いとされる肺がんでも28人中6人(21%)、甲状腺がんで11人中4人(36%)にとどまった。

PETは1994年ごろから使われ始め、現在は100近くの医療機関が導入、多くでがん検診にも使われている。がん検診には保険がきかないため、10-20万円程度の費用がかかる。日本核医学会の調査では、2004年9月の1か月間だけで4600人が受診した。PET検診と温泉ツアーなどをセットにした旅行企画も売り出されている。

国立がんセンターの村松幸男検診部長は「PETでは『小さながんを見つけやすい』と言われてきたが、早期がんでは他の検査に比べ検出率が低かった。PET検診の意義は小さいのではないか」と話している。民間医療機関のがん検診では、がんのうちPETで検出されたのは64%、48%などのデータがある。国立がんセンターの超音波、CTなどを併用した検診では、がん発見率は一般の医療機関に比べ高いため、相対的にPETでの発見率が低下した可能性がある。(読売新聞)

⇒検査技術の発達に期待しつつも、やはり・・・癌(がん)にならないような生活習慣病対策が一番でしょうか?まずは・・・一歩を!


 「先進国の寿命100歳へ」2030年までに、米学者が予測(3/8)

がん治療などの医療や老化防止研究が現在のペースで進み普及すれば、人間の平均寿命が2030年までに100歳前後になる可能性が高いとの予測を米スタンフォード大のシュリパド・トゥルジャパーカー教授(生物学)がまとめた。

ただし、恩恵は高価な先端医療を受けられる先進国に限られ、“命の南北格差”は拡大する見通しだ。

同大広報部が明らかにした教授の研究によると、世界各地の人口増加率や経済レベルのデータに医療や老化防止の進歩と普及の予測を当てはめると、現在80歳前後の先進国の寿命は10年から30年にかけて飛躍的に延び、100歳前後に達すると推測できるという。(共同通信)

⇒2030年といえば、それほど遠くない将来のようですが、皆様は100歳までのご自身を想像されたことがありますでしょうか?

もともと人生設計のない筆者・・・100歳までメルマガ発行・・・なんて。

その際には・・・是非読者の方もお付き合いください・・・?

ページTopへ

その他

 あとがき

筆者は、ゴミ捨ての時にいつも5歳の息子に付き合ってもらいます。

筆者:「力がないからゴミが持てない・・・手伝って!」

息子:「これぐらい軽いよ」「パパも、もっと自信もったら?」

手伝わせるまでは良かったが、教えた記憶がない言葉で、逆に励まされ・・・複雑。

心身ともに健康を目指して、次号もよろしくお願いします!


超ミネラル水通信・発行者

発行:エリアリンク社 代表 大久保隆

~ 記事中の1つでも、健康管理のお役に立てれば幸いです ~


ページTopへ

ページトップへ